2016.01.10
アニメゲーム漫画業界経営者交流会を無料で開催し続ける理由

2016年1回目の交流会は1月25日に開催します。場所は昨年7月からおなじみの表参道シャルマンシーナ東京です。ビ・ハイアでは約8年以上アニメゲーム漫画業界経営者交流会を無料で開催し続けています。アニメゲーム漫画業界に特化して関わるようになったのはもともとラクジョブを始めて人材採用のお手伝いをするところからスタートしていますが、人材採用を行いたい会社は基本的に人材不足でありそのためよくいい外注先を知らないかと相談もいただいていました。そのときに都度個別に紹介をしていたのですが、無料でマッチングしていたこともありだんだんマッチングの依頼とそれに立ち会う数も増えてきたため、いっそのこと場所を提供して一箇所に集めるからそれぞれが付き合いを広めて行って欲しいと思ったのがきっかけとなって交流会を開催することにしました。

交流会で出会った企業がビジネスとなった事例を紹介!
まずはアニメ会社様の事例から。アニメ業界の事例として取り上げるのは遊技機の映像制作を行っている会社が交流会でであった遊技機専門の開発会社と話をしたところ、ちょうどアニメの制作のところで炎上しているのがあり助けてほしいという相談がありました。その後版権もとのアニメ制作会社ではなかなか制作が進まなかったところを積極的にフォローして最終的に2000万円ほどの受注となりました。これをきっかけに今でも交流は続き、仕事があれば相談する関係となりました。最近もちょくちょく作画の相談や絵コンテの相談などアニメ制作で困ったことがあれば相談し、ここに頼めばきちんと対応してくれるので大丈夫という信頼関係が出来上がっています。
続いてゲーム業界の事例をお伝えしましょう。交流会で出会うまでは当然お互いにまったく仕事を一緒にやったことはなかったのですが、いろいろ情報交換をしていくうちにそれだけ実績があるならちょうどオンラインゲームの作りかえをしているので、そのプログラム部分をまるごとお願いできないかという話になりました。その結果リニューアル後の運営状態も順調で今でも追加開発を行いながらともに運営を行っています。次のタイトルのときにも一緒に仕事をする前提であちこちに提案に行っています。
そのほかにも交流会で顔を認識して、その顔にひげとかをつけるといったエンジンを持っている会社を紹介してほしいという話をいただいたのですが、お引き合わせした会社自体はそういったエンジンは持っていなかったものの、交流会であった社長の知り合いがまさにそういった技術を伴ったアプリを複数開発しており、お引き合わせするにいたりとても喜んでいただけました。私もスピード感を持って早めにご紹介できたし、喜んでいただけたのでうれしかったです。

参加希望は下記フォームよりご応募下さい